2021年03月12日
CLS 前タイヤ偏摩耗ノアライメント@長野市
先週の土曜日は私用でお休みしちゃったからさ
本来の定休である明日は実働するお^^
来週の土曜も赤い日でお休みしちゃうし、一発逆転の収入が無い時間給の辛い所だはw
まぁまぁ アライメントのピークも今年は2月の作業台数が多かったから遅れるだろうし!?
売り上げの辻褄を合わせる為に加工作業に勤しむでぇ (・∀・)ニヤニヤ
と言う事で、なんやかんやでゆっくりしようとする選択肢が無い思考なのは根が真面目だからだZE的に始める朝からアライメントの題材は

メルセデスベンツのCLSさんでほぼほぼ新車なんだけれど、前タイヤの摩耗が異常に早く外側に負担が掛かり過ぎている奴なんだけれど

以前のメルセは転にがりに対する横滑り量がさ
日本の車検基準の0mmに対しメーカーの基準はイン側に10mmだったりして、それで摩耗状況は良さげだったのよ
で、近年のはステアリングの機構が日本車とニアニアになり横滑り量を減らしても摩耗状況が良くなったのだが、メーカーの基準値以上に横滑り量を与えられている車両が多く、前タイヤが偏摩耗する傾向が強かったのだけれど!
とりま、最新もそうかと思うてたら違ったはw
これ車の抱える特性として直らんと思われるっす!!
4WD車は確実に無理><
車格に対し回転半径を極限まで小さくしている
ハンドルの操作時に対しホイールベースの変化量や内輪差を増やす必要性
電子制御によるハンドル操作性の向上
平たく言えば、タイヤを転がして曲がっているのでなく、強制的に曲げているって感じかな!?
速度を出して真っすぐに走っている車両は良いかも知れんが
市街地でハンドルを切る作業の多い使われ方をしていると、フロントタイヤが削られるように減って行くパターンかも
タイヤの扁平率と呼ばれるビートに弾力が無くなるからタイヤが現象を吸収し切れず弾けて削られてもいる訳だし・・・
毎年、前タイヤは交換するつもりで購入を検討してちょ
CLSクラスのアライメントがポチれる過去記事一覧っス^^
本来の定休である明日は実働するお^^
来週の土曜も赤い日でお休みしちゃうし、一発逆転の収入が無い時間給の辛い所だはw
まぁまぁ アライメントのピークも今年は2月の作業台数が多かったから遅れるだろうし!?
売り上げの辻褄を合わせる為に加工作業に勤しむでぇ (・∀・)ニヤニヤ
と言う事で、なんやかんやでゆっくりしようとする選択肢が無い思考なのは根が真面目だからだZE的に始める朝からアライメントの題材は

メルセデスベンツのCLSさんでほぼほぼ新車なんだけれど、前タイヤの摩耗が異常に早く外側に負担が掛かり過ぎている奴なんだけれど

以前のメルセは転にがりに対する横滑り量がさ
日本の車検基準の0mmに対しメーカーの基準はイン側に10mmだったりして、それで摩耗状況は良さげだったのよ
で、近年のはステアリングの機構が日本車とニアニアになり横滑り量を減らしても摩耗状況が良くなったのだが、メーカーの基準値以上に横滑り量を与えられている車両が多く、前タイヤが偏摩耗する傾向が強かったのだけれど!
とりま、最新もそうかと思うてたら違ったはw
これ車の抱える特性として直らんと思われるっす!!
4WD車は確実に無理><
車格に対し回転半径を極限まで小さくしている
ハンドルの操作時に対しホイールベースの変化量や内輪差を増やす必要性
電子制御によるハンドル操作性の向上
平たく言えば、タイヤを転がして曲がっているのでなく、強制的に曲げているって感じかな!?
速度を出して真っすぐに走っている車両は良いかも知れんが
市街地でハンドルを切る作業の多い使われ方をしていると、フロントタイヤが削られるように減って行くパターンかも
タイヤの扁平率と呼ばれるビートに弾力が無くなるからタイヤが現象を吸収し切れず弾けて削られてもいる訳だし・・・
毎年、前タイヤは交換するつもりで購入を検討してちょ
CLSクラスのアライメントがポチれる過去記事一覧っス^^
ジムニーシエラ ハイリフト後のアライメント@長野市
デリカD:5 後事故修理後のアライメント@長野市
N BOX 前打撲修理後のアライメント@飯山市
S450d 前打撲修理後のアライメント@長野市
アバルト595 ローダウン解消後のアライメント@長野市
カローラツーリング 前事故修理後のアライメント@長野市
デリカD:5 後事故修理後のアライメント@長野市
N BOX 前打撲修理後のアライメント@飯山市
S450d 前打撲修理後のアライメント@長野市
アバルト595 ローダウン解消後のアライメント@長野市
カローラツーリング 前事故修理後のアライメント@長野市
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。