2014年06月16日
エスティマとオデッセイが本日のアライメント
作業着のツナギが黒いから、より太陽光を吸収しちゃって暑い季節っス
でも お腹周りの肉は減って行く気配はさ
今後の脱ぐ機会次第ですが、ありえないって感じっスw
と言う事で、例えアクセスが【野球飯】や【ランチ】と比べて格段に落ちるとしても、本日のお仕事に対する感謝のお時間です♪
1台目はタイヤショップ様依頼のローダウンされたR40系のエスティマっス

調整項目として存在しなくとも、フロントのキャンバー角の稼動域が要注意の車両で

組み付け時には、1番寝かせるようにして頂いてあります。
タイヤがハミ出ない範囲で起こしつつ、左右差は人員乗車を考えての数値を作り、トー角を調整します。
この時代のメーカーさんはコスト削減のみを重視していたので、トー角を調整する為のネジ部やそのボルトは全て固着していますw
素材を下げて、処理を少なくして利益を出す訳ですね
国民を見下したとしても、これくらいのレベルはリコール対象にならないので、現場が辻褄を合わせるしか無い訳っス
まぁまぁ この後の新型では改良されているので、ディラー系から多少のフィードバック無い訳では無いと感じます。
それは、リアのトーションビーム型のサスペンションにも言える事で、この辺の年式から普通に変形しなくなっています。
それ以前の可哀想な車両は切り捨てられて行く・・・
あっ 本日も寝言が多く、脳内だけの妄想話になりがですなぁ
トリマー 熱を加え伸びた金属に対する数値変化をちゃんと見る。で、冷やしながら、その変化量も考慮しながらのトー角を設定しなければならない難しさのある1台だったって事っス
次の2台目っス

車高がかなり低いオデッセイで20インチのホイールを装着してます
試乗のフィーリングでは扁平率もあってハンドルが取られやすく、左方向ハンドルが流れて行くのが殆どっス

リアタイヤのキャンバー角も-4度と少し異常な状態なので、起こしたいのですが起こせばタイヤがハミ出てしまったり、フェンダーと干渉しそうなので、協議の結果 そのままで安全に走行出来るトータルトー角を合わせるに留め、左に流れ難く、フロントの内ベリを防ぐ事を優先とした作業になりました。
フロントのキャスター角の左右差を右<左にして、あえてキャンバー角は空車時で左右対象が望ましいと考えて調整したっス
リアのキャンバー角が付き過ぎていれば、タイヤも内ベリし購入の頻度も上がり、お財布には厳しいですが、個人的にはキャンバー角が付いている方が格好がイイと思ってしまいます!
与えられた範囲の中で、少しでも安全に乗れる車へモディファイするのもお仕事ですから人の趣味趣向にケチはつけ無いッスよ^^
近年 このような自己主張のある車両が減って来て寂しいですが、まだまだ 気合の入ったオーナーさんが居て嬉しいっス
本日も仕事を頂戴しありがとうございました^^
お陰さまで、業務終了の時刻となり更新はここまでとするっス
ADF☆社長
でも お腹周りの肉は減って行く気配はさ
今後の脱ぐ機会次第ですが、ありえないって感じっスw
と言う事で、例えアクセスが【野球飯】や【ランチ】と比べて格段に落ちるとしても、本日のお仕事に対する感謝のお時間です♪
1台目はタイヤショップ様依頼のローダウンされたR40系のエスティマっス
調整項目として存在しなくとも、フロントのキャンバー角の稼動域が要注意の車両で

組み付け時には、1番寝かせるようにして頂いてあります。
タイヤがハミ出ない範囲で起こしつつ、左右差は人員乗車を考えての数値を作り、トー角を調整します。
この時代のメーカーさんはコスト削減のみを重視していたので、トー角を調整する為のネジ部やそのボルトは全て固着していますw
素材を下げて、処理を少なくして利益を出す訳ですね
国民を見下したとしても、これくらいのレベルはリコール対象にならないので、現場が辻褄を合わせるしか無い訳っス
まぁまぁ この後の新型では改良されているので、ディラー系から多少のフィードバック無い訳では無いと感じます。
それは、リアのトーションビーム型のサスペンションにも言える事で、この辺の年式から普通に変形しなくなっています。
それ以前の可哀想な車両は切り捨てられて行く・・・
あっ 本日も寝言が多く、脳内だけの妄想話になりがですなぁ
トリマー 熱を加え伸びた金属に対する数値変化をちゃんと見る。で、冷やしながら、その変化量も考慮しながらのトー角を設定しなければならない難しさのある1台だったって事っス
次の2台目っス
車高がかなり低いオデッセイで20インチのホイールを装着してます
試乗のフィーリングでは扁平率もあってハンドルが取られやすく、左方向ハンドルが流れて行くのが殆どっス

リアタイヤのキャンバー角も-4度と少し異常な状態なので、起こしたいのですが起こせばタイヤがハミ出てしまったり、フェンダーと干渉しそうなので、協議の結果 そのままで安全に走行出来るトータルトー角を合わせるに留め、左に流れ難く、フロントの内ベリを防ぐ事を優先とした作業になりました。
フロントのキャスター角の左右差を右<左にして、あえてキャンバー角は空車時で左右対象が望ましいと考えて調整したっス
リアのキャンバー角が付き過ぎていれば、タイヤも内ベリし購入の頻度も上がり、お財布には厳しいですが、個人的にはキャンバー角が付いている方が格好がイイと思ってしまいます!
与えられた範囲の中で、少しでも安全に乗れる車へモディファイするのもお仕事ですから人の趣味趣向にケチはつけ無いッスよ^^
近年 このような自己主張のある車両が減って来て寂しいですが、まだまだ 気合の入ったオーナーさんが居て嬉しいっス
本日も仕事を頂戴しありがとうございました^^
お陰さまで、業務終了の時刻となり更新はここまでとするっス
ADF☆社長
新型ランドクルーザー250 ローダウン後のアライメント@長野市
レガシィB4 事故修理後のアライメント@長野市
エブリィ ハイリフト後のアライメント@長野市
新型プリウス ハンドルセンターのズレでアライメント@長野市
ハスラー 前事故修理後のアライメント@長野市
ムーブコンテ 前事故修理後のアライメント@長野市
レガシィB4 事故修理後のアライメント@長野市
エブリィ ハイリフト後のアライメント@長野市
新型プリウス ハンドルセンターのズレでアライメント@長野市
ハスラー 前事故修理後のアライメント@長野市
ムーブコンテ 前事故修理後のアライメント@長野市
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。