長野市の四輪アライメント屋。千曲~飯山市の納車先々で戴くランチとアライメント作業で構成っす 
平成7年より始めた業務も今では毎年300台以上の調整実績を誇る県内1番店で、クライアントは 自動車やタイヤディーラーから始まり各種整備工場に鈑金塗装工場やカーショップと多岐に渡ります。また、取次ぎ業者様を広く募集しておりますので、是非 お問い合わせ下さい。

2019年11月21日

ハリアー リアキャンバー補正用アッパーアーム作製

里にも霜が降り、飯綱の山も白っぺぇ朝っス
全てを切り替え前だけを見る気分でなくなるはw

まぁまぁ そんな時はさ
最後のチューについてでな
おまい等 近々でのチューって何時したっスか (・∀・)ニヤニヤ
それが人生の最後かもしれへんのやで!?

あっさりと触れる程度が良いのか
濃厚なのが良いのかww

お年頃になると既に次の機会が可能性が限りなく0に近いとしても・・・

するよりされるも捨てがたいし頭を悩ませてしまうはwww

とりま、機会があったらさ
思いっきり自慢しながらお代わりまで要望をしたご報告をボログでしそうだZE


と言う事で、ここからの人生は特に記憶に深く刻まれるだろうし、また見える景色も異なるに違いないZE的に始める本日分の延命治療は!?
アライメント作業の合間に作業しているキャンバー角を補正する為のアーム作製でハリアーさん用っス

これが1番 欠品してると催促が多いから、メンドクサイけど作り続けなきゃイクナイ奴なのよ
ハリアー リアキャンバー補正用アッパーアーム作製
お借りしている溶接機も2度目の方が上手くなるっス

スパンを合わせた治具にハメた状態で上下を決めて取り外した状態でさ
ここから、溶接による熱対策として、ピロボールやブッシュをビチョビチョに濡らした軍手を使って養生しつつ、4列を決めに掛かるっス
当然、列ごとのインターバルは20分程度の冷却時間を挟みながらだお^^

その間は、遊んでいる事も無く、次の作製物の準備だとか、あれもこれもそれもの同時進行なんだZE

おろっ 溶接を盛った写真がねぇ (ペコリ)
削る際は鉄粉からの養生は、前回記事も皮手を使用

で、巣穴もなく、製品として提供出来る仕上がりにした後は塗装なんだけれど!?
ハリアー リアキャンバー補正用アッパーアーム作製
厚塗りが出来る下地のサフェーサーを4工程

仕上げの黒塗装も4工程
ハリアー リアキャンバー補正用アッパーアーム作製
精度や仕上がりに文句を言われた事は無いけれど、作業の時短はしたい訳でさ
工程を省くだとかでなくて、溶接が上手くなれば削る量も減るし、巣穴も無くなり手間が減るのよ

すなわち、掛かる時間に対する工賃収入を増やす為には、削る作業を減らすのが最も有効だから・・・
溶接の技術をより向上させるしか道が無いんだお^^


同じカテゴリー(◇ 今日のアーム作製 ◇)の記事画像
E52エルグランド ロワーアーム作製の2回目
86 BRZ系 リアロワーアームの作製
30系アルヴェル用リアアッパーアームの作製
スカイラインクーペ リアロワーアームの加工
33系フェアレディZのリアロワーアームの作製
ハリアー リアアッパーアーム作製の3回目
同じカテゴリー(◇ 今日のアーム作製 ◇)の記事
 E52エルグランド ロワーアーム作製の2回目 (2020-01-31 08:40)
 86 BRZ系 リアロワーアームの作製 (2020-01-17 08:30)
 30系アルヴェル用リアアッパーアームの作製 (2020-01-08 08:24)
 スカイラインクーペ リアロワーアームの加工 (2019-12-21 08:40)
 33系フェアレディZのリアロワーアームの作製 (2019-12-19 08:15)
 ハリアー リアアッパーアーム作製の3回目 (2019-12-12 08:17)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。