長野市の四輪アライメント屋。千曲~飯山市の納車先々で戴くランチとアライメント作業で構成っす 
平成7年より始めた業務も今では毎年300台以上の調整実績を誇る県内1番店で、クライアントは 自動車やタイヤディーラーから始まり各種整備工場に鈑金塗装工場やカーショップと多岐に渡ります。また、取次ぎ業者様を広く募集しておりますので、是非 お問い合わせ下さい。

2014年06月06日

フォルクスワーゲン ゴルフⅣ

エーディーファクトリーサイト内コンテンツの移転です。
携帯の方はPC表示にしてご覧下さい。


外国車の紹介です。でもナゼGOLF Ⅳ? 勿論、アライメントの台数が多いからですが、私共はこの改善によりメーカーから信頼を頂けるようになり、地元ディーラーのサスペンション関連の作業を外注先として任せて頂けるようになりました。





Q1. 何故 左に進むのか?



簡単に言うと日本は左側通行でドイツは右側通行の車両だからです。

どの国もそうですが道路に雨水が溜まらない様にしなければなりません。雨水は路肩にある排水溝へ流れるよう、道路には傾斜が付いております。それは日本では左側が下がっており、本国では右側が下がっていると言う事で、車両の開発は若干左に行きたがるようにする事で直進安定性が良くしている訳です。

その左に行きたがる車両を日本で使用するから、顕著に左に流れやすくなっていると言う事と解釈してください。





Q2. では、右側通行国の全ての車両は全部左に流れると言う事ですか?



はい。

但し 流れるという感じが出にくい車両も多いです。

ベンツやアストロ等も純正装着タイヤの時は判り難いですが、扁平タイヤを履くとより感じるようになります。逆に日本の車両も外国では同じ様に言われているかも知れません。





Q3. 何故 ゴルフⅣやNEWビートルが多いのか?



キャスター角とステアリング周りのモーメントによる原因です。

この車両は、世界初の試みが2つあります。異常なほどボディー剛性が高いと言う事とFF(前輪駆動)でありながら7°以上のキャスター角を持つ事です。

FF車のキャスター角は1~2°、FR車は6~8°が従来の車両には設定されております。

基本的にはキャスター角が多いほど直進安定性が増します、しかし、ハンドルを切ると言う作業に於いてキャスター角が多いほど、左右のホイールベースの長さに変化量が発生し、それが多すぎると逆にハンドルが取られやすくもなります。

これらはキャスタートレール量と呼ばれる物で、ハンドルを切った側に曲がりやすくする為、行きたい側のホイールベースが短くなり反対側が長くなります。それが多くなりすぎても悪影響を及ぼすと解釈して頂いて良いと思います。

FFではタイヤを駆動する為のシャフトも絶えず高回転しておりますし、キャスター角が多いと言う事は、それらのシャフトもその場だけで回転しているだけで無くキャスタートレール量に合わせて前後にも動かなければならない訳です。回転物が動くと言う事は、モーメントが必ず発生しステアリングに影響を及ぼしやすい為、従来の車両はキャスター角が少なくなっているのが現状です。

世界初の7°のキャスター角を持つFFのゴルフⅣ・NEWビートルは、これらの常識を全て覆し開発されてており、キャスターやトレール量により発進時やブレーキング時にワダチ等でハンドルが取られやすい訳です。





Q4. 欠陥と言えるのでは?



ゴルフⅣのコンセプトは【アウトバーンでの走行性能を追求】であり、脱ファミリーカーを目指している為、ある程度のリスクを負ってまでも高速域の安定性に拘っている筈です。また、本国では走行帯の差による日本国内のようなトラブルは発生していない可能性があると考えられます。すなわち、日本に適したようなアライメントにしてあげる事により本来の性能がより発揮出来る訳で、近年の日本車もゴルフⅣを学びFF車でありながらキャスター角が4°近辺が主流となりつつありますから、最先端の車両である事が理解出来ますし、調整次第では世界一の高速域での安定性を手に入れられると言う事だと思います。




Q5. 対策は?



メーカーもまた 日本国内での走行性を視野に入れ、右ハンドル車の導入【乗員位置の変更によりキャンパー角の変移が逆転する為】や対策として、ステアリングラックの改良により左への流れを減少させた車両の導入を行ないましたが、道路事情の良くない地域や敏感なオーナーによりアライメントの入庫が多い車種の1つです。


タイトル-----発進時に左にハンドルが取られ易い。平坦路でも左に流れがち-----
車の仕様
左ハンドル仕様

-調整前調整後
フロント
キャスター7゜06'7゜12'7゜12'7゜12'
キャンパー-0゜18'-1゜06'-0゜42'-0゜42'
トー-0゜09'-0゜12'0゜03'0゜03'
SAI14゜34'13゜52'14゜49'14゜26'
インクルー

デッド角
14゜28'13゜04'14゜19'13゜54'
リア
キャンパー-1゜48'-1゜30'-1゜48'-1゜24'
トー0゜15'0゜30'0゜21'0゜24'
セットバック2.050.71

基本

 キャスター角・キャンバー角・SAI・インクルーデッド角の左右差は、0゜30'を目安としましょう。

 運転席に1人乗車すると、運転席側のキャンバーがネガティブ側へ、助手席側のキャンバーがポジティブ側に動きます。

 すなわち、左ハンドル車では特に【乗車状態でのアライメントも考慮】して下さい。

 また道路は路肩側が低く設計されている為、ステアリングセンターの状態では本来、車は右側走行の国では若干右へ、左側走行の国では若干左へ進んでしまいます。

 その為、通常はほとんどの道路で真っ直ぐに走らせる為に、若干センターライン方向に進むように調整されています。



ポイント

 道路走行区分の異なる国の車両(左ハンドル)ですから、この場合は若干左に進むようになっています。そして日本の道路は左路肩が低く設計されている為、左に寄る進度が倍増します。

 FF(前輪駆動車両)の割にキャスター角が強い為、高速走行時における直進安定性は ズバ抜けていますが、ステアリング周りのモーメント上発進時やワダチなどでハンドルが取られやすいので、特にフロント部における左右差は無くしましょう。



調整アドバイス

 フロントキャンパーの左右差はフロント部サスペンションメンバー固定部を緩め、左右に寄せて行って下さい。その時、キャスター差がある場合、少ない側をフロント側に引っ張ってから固定しましょう。従来型ゴルフの様にストラット付け根にてキャンパーを調整できる訳ではなく、可動部が少ないので左右差は0゜30'程度が限界でしょう。

 また、フロント右側のキャンパーが大きく寝ていない場合は、左側ロワーアーム外側ボールジョイントのボルト3本を緩め左側のみキャンパー角が寝るように調整してみましょう。

 リヤ側はホーシング取り付け部を緩め、トー角の左右差を詰めた方が良いと思います。

 

WARNING

 フロントサスペンションメンバーの固定部はゴムブッシュなので、必要以上の過度なこじりを与えないよう注意してください。



同じカテゴリー(その他メーカー車)の記事画像
スマート フォーフォー 前打撲後のアライメント@長野市
フォーツー 事故修理後のアライメント@長野市
K12型マーチのアライメント
医学の発展をスマートにアライメント
グランツで勝負とアルファのアライメント
ジャガーXJRのアライメントっス
同じカテゴリー(その他メーカー車)の記事
 スマート フォーフォー 前打撲後のアライメント@長野市 (2023-07-24 07:44)
 フォーツー 事故修理後のアライメント@長野市 (2020-08-04 08:03)
 K12型マーチのアライメント (2018-09-18 08:09)
 医学の発展をスマートにアライメント (2015-12-09 09:01)
 グランツで勝負とアルファのアライメント (2015-05-07 09:37)
 ジャガーXJRのアライメントっス (2014-08-30 23:51)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。